2020/10/19 蚕の種類
蚕の種類について~家蚕(かさん)と野蚕(やさん)①
シルクの原料となる繭を作る蚕には、大きく分けて『家蚕』と『野蚕』があり、『家蚕』はいわゆる養殖の蚕、『野蚕』は天然の蚕です。
1.家蚕の特徴
養殖の家蚕も、元々は自然の中で生きている野蚕でしたが、クワコ(桑蚕)が起源とされる家蚕は、良質な絹糸を安定して生産する為に、長い時間をかけて品種改良されました。家蚕は養蚕農家の管理された屋内で飼育されます。糸の太さを均一に保つため口の形を一定にする必要のため、桑の葉だけを与えられます。安定的な生産性があり、世界各地で養殖が行われています。
日本から独自のシルク文化を発信
シルクの可能性を探求し、新たな価値を創出していきます
~同興商事株式会社~
2020/10/05 シルクの単位
生地や糸の単位について ④長さを表す単位
日本では古くから長さや質量、体積などの単位系として尺貫法を使ってきました。
長さに関しては基準が2つあり、曲尺(かねじゃく)と鯨尺(くじらじゃく)を用いますが、着物やその生地では鯨尺を用います。鯨尺は、もともとクジラのひげで物差しを作っていたのでそう呼ばれていますが、現在では竹に目盛りが刻んであるものを使用しています。
単位としては『分』『寸』『尺』『丈』があり、メートル法に直すと下記のようになります。
分=約3.79mm
寸=分×10=約3.79cm
尺=寸×10=約37.9cm
丈=尺×10=約3m79cm
着物を一着作るには、三丈物(1反=11.4mほど)や四丈物(共八掛付き)五丈物(振袖)が必要となります。
日本ではいまだに建築業界や繊維業界では尺貫法が日常的に使われています。
日本から独自のシルク文化を発信
国内外の自社工場・提携工場で、多様な縫製のご要望に対応致します
~同興商事株式会社~
アーカイブ
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (4)
- 2020年3月 (3)