DOKOH LABO:2020年9月一覧

2020/09/21 シルクの単位

生地や糸の単位について ③織物を数える単位

織物を数える時、繊維業界では『反』や『疋』を使います。

同興商事ではまだ『疋』を使うこともありますが、現在では『疋』を使っているところは少ないようです。

 

元々1着分の着物を仕立てられる長さの生地を『反物』と呼んでいて、11.4m~12mぐらいを表していたようです。それに対し、着物と羽織のアンサンブルを誂(あつら)えるのに必要な反物2反分22.8m~24mほどの長さの生地で『疋物』と呼ばれていました。

これは、昔は全て手染めだったので、1反ごとに色合わせをするのが難しく、アンサンブルを別々の反物から縫うと色差が出てしまうため、同じ反物で作った方が良いということで、疋物が用意されるようになったそうです。

 

『反』も『疋』も生地を数える単位ですが、着物地や服地などの用途や、綿布や合繊などの品種によってその長さは一定ではありません。

はっきりした長さの定義がないので、50-46mぐらいの長い巻物を『疋』と呼び、半分ぐらいの23-25mぐらいのものを『反』と呼ぶことが多いです。

 

日本から独自のシルク文化を発信

シルクを中心とした素材調達や開発を企画し、製品OEM事業を展開しています

~同興商事株式会社~

同興商事オンラインショップ-Dokoh Store-

2020/09/07 シルクの単位

生地や糸の単位について ②糸の太さ

糸の太さの単位はd(デニール)で表されます。

蚕が繭を作るときに吐く繭糸の太さは約3dで、日本人の平均的な髪の太さは5060dと言われているので、どれほど細いかということがわかります。

この細い繭糸を何本かを撚り合わせて必要な太さの生糸にします。

 

生糸の太さ14中、21中、28中と表されます。

14=13~15d・・・繭糸を約5本撚り合わせたもの

21=20d~22d・・・繭糸を約7本撚り合わせたもの

28=27d~29d・・・繭糸を約9本撚り合わせたもの

 

『中』というのは繭糸の太さにはばらつきがあるので平均値をとったという意味になります。

 

日本から独自のシルク文化を発信

約200種の豊富なシルクテキスタイルのストックをご用意しています

~同興商事株式会社~

同興商事オンラインショップ-Dokoh Store-