DOKOH LABO

2024/05/01 シルクと文化

常陸国の三蚕神社

明治以降は逆に日本からの絹製品の輸出が増え、さらに養蚕業がさかんになり、養蚕業に携わる人々が関東甲信越を中心に、参拝者として各地から訪れました。

茨城県は結城紬(常陸紬)の産地としても知られていますが、絹川、蚕飼川、糸繰川など蚕業に関わる地名も多くいことから、この地域がいかに養蚕業が盛んであったがわかります。

そして蚕神を祀る神社も多く残っていて、なかでも「常陸国の三蚕神社」と呼ばれる神社が聖地として重要な位置を占め、養蚕業の広がりとともに信仰も各地に広がっていきました。

三蚕神社は各地に分霊され、現在も同じ名前の神社が全国各地にありますが、常陸国の三蚕神社はそれらの神社の総本山であると考えられています。

 

・日本一社:『蚕影山(こかげさん)神社』(茨城県つくば市神郡豊浦)

・日本最初:『蚕養(こがい)神社』(茨城県日立市川尻町豊浦)

・日本養蚕事始め:『蚕霊(さんれい)神社』(茨城県神栖市日川)(豊浦浜・豊良浦)

 

日本から独自のシルク文化を発信 

オリジナルのレースやプリントを企画し、製品OEM事業を展開しています

シルク製品 シルクOEM シルクテキスタイル

~同興商事株式会社~